ドリル帝国ブログ

ボドゲと映画とときどき旅行

あっさりめに

マーク・アンドレ

 ボードゲーム作家で宝石の煌きでブレイクした人というイメージじゃないかと思うけど、放課後さいころ倶楽部でも取り上げられたバロニィの作者でもある。私は宝石のキラメキとその拡張、マジェスティしかもってないけど海賊のワーカープレイスメントであるセイル・アウェイはちょっとやってみたいかなぁ。

宝石の煌き

 拡大再生産型の宝石集めゲーム。5色7枚ずつの宝石チップとオールマイティな黄金チップ、それらを使って手に入れる宝石商人カード、ボーナスであるパトロンタイルといったシンプルなコンポーネントに、手番では宝石チップを取るか宝石商人カードを買うか宝石商人カードをキープして黄金チップを貰うかの3つのうち1つだけを行うというこちらもシンプルなルール。
 手に入れた宝石商人カードは今後宝石商人カードを買うときに自分の前に並べられている宝石承認カードの宝石分コストが割り引かれる。宝石チップは10枚までしか持てないが宝石承認カードが自分の前に溜まってくれば宝石チップの支払いが少なく、時には支払わずに宝石商人カードを買うことができるようになっていく。このへんの拡大再生産のメカニズムはわかりやすいし、パトロンタイルによって宝石承認カードの扱う宝石の種類に人気の偏りが出てただ宝石商人カードを手に入れればいいわけではなく、パトロンの要求(ダイヤ3枚、オニキス3枚、ルビー3枚など)を満たしてパトロンタイルを手に入れることも考えないといけない。
 ゲーム自体はレベルの高い宝石商人カードに書かれた点数とパトロンの点数の合計が15点を超えたラウンドで終了し、最も点数の高いプレイヤーが勝つ。基本的にオープンでアブストラクトなゲームだけど宝石商人カードが場に出てくるのはランダムなので苦労して買った後にでてきたのが支払いが楽な同じ宝石の商人だったりするなど悲喜こもごももあったりする。
 コンポーネントもルールもシンプルと言ったけど、宝石チップは程よく重厚でチップに惚れて買ったというのもあるんだけども。

宝石の煌き 日本語版

宝石の煌き 日本語版

マジェスティ

 5人の手下を使って自分の領地に人を招き入れてその恩恵による点数とゲーム終了時のセットコレクション、マジョリティでの点数を競うゲーム。プレイインタラクト(相互干渉)が程よくあって、ゲーム中は点数はプラスにしか動かないのでどんどんどれが最善手なのかを考えて人を招き入れていく。
 これも点数チップが宝石の煌きより一回り小さいけど重厚でたまらない。まぁそれだけじゃなくルールも簡単だし、どこを抑えるのか、手下5人の使い所がどこなのかというのも駆け引きの一つ。山から6枚の人物カードが並んでいるんだけど、山に一番遠い人物カードは無料、それ以外を取るにはそのカードの手前まで一人ずつ手下(ミープル)を置いていかなければならない。つまり山に一番近い6番目の人物は5人の手下を1枚ずつ置いていく必要がある。もちろん、その後に手前の人物を手に入れれば乗っかっている手下は全部自分のものになるのだけど、5人までしか手元に置けないのであまりはストックに戻す必要があるけど。
 領地の施設は迎い入れた人物を置く場所が決まっていて、置かれるとこれまでに同じ施設に置かれていた人物カードも含めて効果を発揮する。代替はx人数分の点数が入るのだけど、他のプレイヤーへの攻撃をしたり攻撃を防いだりするのも人数が関係していたり、その施設に一人でもおいてあるプレイヤー全員が恩恵を得たりもする。12ラウンド(12人来る)んで相乗効果を高めたり、それぞれの施設のマジョリティを考えたり、7つある施設すべてに人置くセットコレクションを考えたりと相手の領地も見ながら誰を迎え入れるか考えるのはとても楽しいし、ルール簡単だけど悩ましいのが非常にいい塩梅で効いていると思う。
 プレイ時間も短めで、領地はA面とB面があるので繰り返し遊ぶのもくじゃなく楽しいと思える逸品。

マジェスティ 完全日本語版

マジェスティ 完全日本語版

 どっちもまだ手に入りやすいので気になったら入手して遊んでみて欲しい。宝石の煌きは都市という3つの拡張が入ったものもあるので、宝石のキラメキに一味加えて遊ぶのもまた良し。この3つの拡張はどれもなかなか面白かったので。
宝石の煌き:都市 日本語版

宝石の煌き:都市 日本語版

すわりっぱなしでおしりが痛くなった

ミニプラ

 ここ最近体調が悪くてこの土日に映画見に行こうか悩んでやめてしまった。まぁ雨の予報もあったし実際降ったし部屋にこもってたのは正解といえば正解なんだけども。
 で、部屋にこもって何してたかというとDQXとミニプラ作り。今回はちとこのミニプラの話をしようかと思う。ミニプラではないが古くはビッグワンガムなんかが食玩プラモデルのはしりでその頃もスーパーカーやらボトムズのATやらを作った記憶があるけど、最近のミニプラ、スーパーミニプラのブランドのものを。
 もともとガンプラはよく作っていたんだけどパーツが細分化されてスタイルも動きも良くなるにつれてMGはおろかHGも作る時間が取れなくなってやめてしまった。それからしばらくプラモデルは作っていなかったんだけど、個人的に衝撃のミニプラが登場する。動物戦隊ジュウオウジャーのキューブアニマル合体だ。
 そもそも戦隊が好きで戦隊ロボも大好きでしかも戦隊ロボといえば箱ロボが好きなので、この完全にキューブ状から動物形態に変形してさらに三体合体してロボットになるというのもたまらないのだけど、DXシリーズと違って各関節の可動やら独自の解釈でかっこいいプロポーションなどミニプラならではの部分も多いのが魅力。ジュウオウキング、ジュウオウワイルド、トウサイジュウオー、ドデカイオーと他アニマルウエポンなどもほぼ全部作ったのでした。もちろんワイルドトウサイドデカキングにもなるミニプラとは?となる巨大さで、未だにこのサイズを超えるミニプラはないので圧巻。
f:id:Itto:20161010150223j:plain:w300
 その後も戦隊シリーズのミニプラは集めていて現行の騎士竜戦隊リュウソウジャーの騎士竜シリーズも順調に増えていっている。毎回ギミックがあるんだけど今回はブロック玩具のようなジョイントがあってそれを介して積層できるのが特徴。ただ、ロボット的には箱ロボ感はなく、スタイリッシュで格好いいのでそれはそれでありだなと思ったり。

 で、この土日はスーパーミニプラ鳥人戦隊ジェットマンジェットイカロスジェットガルーダを作っておりました。ジェットイカロスは5体の鳥型飛行メカが合体してロボット形態のジェットイカロスになるほか、デルタ型の飛行形態イカロスハーケンにもなるというギミックもちゃんと搭載。これがまた素晴らしいプロポーションの箱ロボでそのどっしり感がたまらない出来。ちなみにこれまで発売されたミニプラ戦隊ロボとだいたい同じ大きさなので、1号ロボで並べるとサイズ感バッチリでこれまたいいのよね。 もう一体のジェットガルーダは2号ロボで、バードガルーダからジェットガルーダへと単身変形する大型ロボ。バードガルーダとイカロスハーケンで比べるとそれほど大きさは変わらないんだけど、ロボ形態にすると1.3倍位の大きさ。こっちも箱ロボぜんとしててかなりの重厚感。実際はDXと違ってプラオンリーで空洞多目だから軽いんだけど。
p-bandai.jp
 さらにイカロスハーケンとバードガルーダが合体してハイパーハーケンに、ジェットイカロスジェットガルーダグレートイカロスにも合体可能。この状態でもかなりの稼働性でポーズも決まって格好いいのよねぇ。ちなみにこの状態だとワイルドトウサイドデカキングには及ばない物のキングブラキオンやスーパーライブロボよりも大きくて惚れ惚れしてしまう。
f:id:Itto:20190624104208j:plain:w300
f:id:Itto:20190624104238j:plain:w300
 次のスーパーミニプラ戦隊ロボはサンバルカンロボらしいのでジャガーバルカン(母艦)も出るのかなぁ。もちろんサンバルカンロボもザ箱ロボなので楽しみな限りである。

新天地はアンドールではない

続引っ越し

 水曜日にしてやっと片付いた。大学のインキュベーションセンターを借りてた頃より天井も部屋の広さも1/3になったのでちょっと圧迫感を感じるけど、蛍光灯が頭上にあるので手元は明るくなったかな。また南向きに座って仕事してるので、これからの季節窓からの熱気がヤバそうだけど。

アンドールの伝説

 今回はアンドールの伝説をシリーズで紹介。最近(といっても少し前)に基本セットの改訂版が出たので手に入れやすくなってるかなと思うし、一緒に出た拡張の封印の宝箱はわたしも欲しいなと思っているのでここらで一度紹介しておくかと。
 まずどんなゲームなのかといえば、プレロールドで準備された英雄の一人になって他の仲間と協力してアンドールの地を護るいくつかのシナリオ(クエスト)に挑むという協力型のファンタジーゲーム。
 基本セットを最初からやっていくと徐々にルールが把握できたり難易度が上がっていったりしていくのだけど、プレイ時間はもしかしたら慣れもあってかどんどん短くなっていくかも。同じメンバーで進めていくもよし、何回かプレイしたことがあるならば拡張の外伝などをやるも良しとは思うけど、アンドール会みたいなのを開いて時間を取らないとなかなか始めるきっかけが掴めないゲームではあると思う。一人でやる分にはいいんだけど。まぁつまりは徐々にルールの把握ができて、同じくらいのやりこみ度じゃないとなかなか面白さを分かち合えないゲームかもということなんだけども。
 さて基本(と、独立拡張)セットと拡張があるのでどんな感じで入手して遊べばいいのかを解説。
 まず4月おわりに改訂版が出たアンドールの伝説改訂版完全日本語版から始める。しばらくはこれだけでもいい。伝説1~5の5本のシナリオが遊べて伝説1はチュートリアルになっているんだけどもまずここを理解するのが多分大変で、一番時間がかかるんじゃなかろうか。それ以降は少しずつ増えるルールやら特別ルールやらがあったり、難易度的にゲームに負ける事態が発生するかも。この基本セットで遊ぶなら、アンドールの伝説日本語版専用サイトで外伝1~3をダウンロードして遊ぶもよし、同時に出た拡張封印の宝箱を買って遊ぶも良しといったところですかね。

アンドールの伝説 改訂版 完全日本語版

アンドールの伝説 改訂版 完全日本語版

アンドールの伝説 拡張 封印の宝箱 完全日本語版

アンドールの伝説 拡張 封印の宝箱 完全日本語版

 さらには4人プレイを6人までに拡張したければ拡張闇よりの勇者たちを入れるといい。一応は独立拡張である最後の希望の拡張なんだけど、基本と最後に登場する勇者とも違う4人の勇者が追加される。星の盾や北方への旅立ちといった拡張を間に挟んで最後の希望でアンドールの伝説は完結するので、この闇よりの勇者たちを導入しておいても特に問題なく遊べる。

アンドールの伝説 拡張 闇よりの勇者たち 完全日本語版

アンドールの伝説 拡張 闇よりの勇者たち 完全日本語版

 今話が出たとおり、基本セットや封印の宝箱、外伝なんかを遊んだら星の盾、北方への旅立ちと拡張を遊んで最後の希望までを遊び尽くす流れかな。さっきの専用サイトで他の外伝やミニ拡張を入れるのもいいと思う。
 改訂版が出たので入手しやすくなったし雨の増えるこの季節に部屋にこもって一日中アンドールの世界にみんなでハマるのもいいのではないかな。

アンドールの伝説 最後の希望 完全日本語版

アンドールの伝説 最後の希望 完全日本語版

ちょろりと

引越し

 3年ほど通っていた大学のラボを出て、本シャツ角の建屋にラボを引っ越した。本当は土曜日に荷物を引き上げて月曜日はずっと片付けの予定だったんだけど、狙ったように土曜だけ大雨で月曜日に順延。結局運び込むだけでほうほうの体になっちゃったんで片付けは火曜日に。で、火曜日は仕事の方の試験をしなきゃいけなかったのでぼちぼち片付けはしたけどガッツリやるには時間もなく、今週いっぱい片付けになりそうだわ。

お手軽4種

手に入れやすい名作

 流石に手に入れるのがしんどいボードゲームを紹介してもなかなか遊ぶには難しいので今回は手に入れやすくて割と簡単な名作ゲームをいくつか紹介。

コヨーテ

 いわゆるインディアンポーカーのように自分だけ自分のカードが何なのかわからない系のカウントアップゲーム。ブラフ系とも言われるけどどこで誰が刺すかうまいところを宣言しないと自分が刺されることになる。
 -10~20までの数字といくつかの特殊な札があるんだけど、今発売されている版ではカードの裏側に種類と枚数が書かれている。
 全員配られたカードを表を見ずに額に当てて、周りの額に当てられている数を見て合計で幾つになるのかを予想する。スタートプレイヤーから数字を宣言していって、まだ超えてないと思うのならば前の数字より1以上大きな数字を宣言するか、超えていると思うならばコヨーテと宣言する。
 コヨーテが宣言されたら全員カードをオープンして合計の数値を出して、超えていればコヨーテを宣言された人の身代わり人形が一つなくなり、まだ超えていなければコヨーテを宣言した人の身代わり人形が一つなくなる。
 身代わり人形は2個なので、3回負けると脱落。最後まで生き残った人が勝ちということになる。
 ルールも簡単だしゲーム自体もサクサク進むのでちょっと重めのゲームの合間に時間合わせでやるとかに向くゲームだと思う。

コヨーテ 日本語版

コヨーテ 日本語版

ゲシェンク

 できるだけカードを引き取りたくないけどパスのできるチップの枚数は限られている。引き取ったカードが連番なら一番小さな数だけがマイナス点になるのでうまく低い数字を引き取ることも必要・・・というような駆け引きゲーム。
 3~35の数字の書かれたカードから9枚抜いて表向きに1枚ずつ出していく。引き取りたくなければチップを出し、引き取るのなら出されているチップごと引き取る。
 連番になればそのうち一番低い数字だけがマイナスになって残りは無視になるので飛び飛びに引き取ることになって累計がべらぼうになっちゃったり、連番目指して間1抜けで集めてたらそこを持っていかれたりとなかなかままならない。
 チップはプラス点数なので30台の嫌われカードをチップが溜まってからもっていってどんどん数字を下げることも戦略と言える。
 これもルールが簡単で時間調整にいいゲームだと思う。

ゲシェンク (Geschenkt) 日本語版 カードゲーム

ゲシェンク (Geschenkt) 日本語版 カードゲーム

ハゲタカのえじき

 いわゆるブラインドなセリとバッティングがギミックとなるゲーム。
 1~15の数字の書かれたセリカードを使って-5~+10のかかれたハゲタカカードを競る。
 全員自分の前に1枚のセリカードを出して一斉に表にする。このとき、プラスなら一番大きな数字を出しているプレイヤーが、マイナスなら一番小さな数字を出したプレイヤーがハゲタカカードをもっていく。ただし、一番大きな数字を出しているプレイヤーが複数いた場合場合次に大きな数字を出しているプレイヤーのものになる。このへんがバッティング要素。
 これが意外とトップや最下位がかぶりやすくて二番手やブービーがハゲタカをもっていくことがよく起こる。なんならそこもかぶって3番手なんてことも。
 たった15ラウンドでゲームが終わるのでリプレイもしやすいし時間調整にも向くゲーム。

ハゲタカのえじき (Hol's der Geier) 日本語版 カードゲーム

ハゲタカのえじき (Hol's der Geier) 日本語版 カードゲーム

髑髏と薔薇、SKULL

 多分髑髏と薔薇の方はもはや手に入らないけど全く同じルールで遊べるSKULLがあるので紹介。これは完全にブラフゲーム。
 4枚のコースターのうち髑髏が1枚、薔薇が3枚。まずは全員1枚選んで目の前に裏向きで置く。続いて時計回りに1枚ずつ裏向きに自分の前に重ねていく。ここぞのタイミングで置かずにチャレンジを開始することもできる。
 チャレンジを宣言したらまず何枚無事にめくれるかを宣言する。時計回りにチャレンジする人は1枚以上大きな数字を宣言する。最後に枚数を宣言した人以外が全員パスしたらチャレンジスタート。
 まず自分の前に重なっているコースターをすべて表にする。まぁブラフを張って数を釣り上げたら自分がチャレンジすることになってここで自分の目の前に髑髏があってアウトになることもある。
 自分の積んだ枚数を加味して残りを他の誰かの一番上から1枚めくり、薔薇ならセーフでまた誰かの一番上をとめくっていき、宣言した枚数の薔薇がめくれれば成功。2回成功すればゲームの勝者となれる。
 髑髏をめくってしまえばアウトで自分のコースターをシャッフルして1枚を失う。ちなみに全てのコースターを失えば負け抜けとなる。特に最後の1枚になると自分の手番が回ってくれば必ずチャレンジしなければならないのでまぁほぼ負け抜け確定である。
 ルールの簡単さとブラフの掛け合いが面白みなんだけど、後半はすぐにチャレンジが始まってしまうことも多くなるので枚数をめくるドキドキ感がなくなっていくというのもあるにはある。

スカル 日本語版

スカル 日本語版

しんぷるに

多忙な週末

 久しぶりの土日休みだったんだけど土曜日は友人の結婚式、日曜日は某裏方の集会となかなか忙しい週末となった。
 土曜日は雨の予報だったんだけど式に向かう頃には雨も上がっていて持っていこうか悩んだ折りたたみ傘を置いていった。ガラス張りのチャペルで式が始まって新郎新婦が指輪の交換をするときには光が差し込むくらいに晴れ渡り、フラワーシャワーでお見送りするときには暑いくらいになっていた。その後披露宴の頃にはまた曇っちゃったけど、もってるなぁという話にはなるくらい劇的だった。
 披露宴も料理は美味しかったし司会進行の外国人の方が面白くて華を添えてくれていてつつがなく笑顔のお式となったのでした。ちなみにサプライズプレゼントとして先日のゲムマで入手したまじかる☆パティスリーとMAGIで配ってたリバーシブルバッグを渡したのでした。流石に翌日から新婚旅行でハワイに行ってしまうから遊ぶのは帰ってきてからかな。
 翌日曜日は昼からビッグサイトへ。大事な話を聞いて、あんまり大事じゃない(まだ未決多め)分科会に出て、すごい数の新人さんの挨拶を聞いて、白雪姫のアップルーレットをやって、新宿で飲んで帰宅。濃い内容の週末を過ごしたのでした。

狩り!食う!寝る!

原始時代がテーマのゲーム

 実はこのテーマのボードゲーム代わりと好きだったりする。多くは数字以外の文字がなくて言語依存度がほぼないのでマニュアルさえ読めればゲームができる事が多いというところがポイントかも。
 もう一つ文明作っていく系のゲームも好きなんだけど、スルー・ジ・エイジとかシビライゼーションは重量級すぎるし、イノベーションはプレイインタラクト多めなゲームなのとテキスト量が多いし、C.I.Vはセットコレクションのカードゲームに文明的なテーマを匂わせてるだけだったとかなかなかおすすめできないというのもある。
 今回は原始時代物に絞って解説とレビューをする。ちょっと前に狩猟の時代のレビューもかいてるんでそちらもリンクしておこうかな。

ストーンエイジ

 ボドゲにハマりワーカープレイスメントにハマるきっかけとなったゲーム。原始時代の部族を率いて一番栄華を得る部族になることを目指すダイスワーカープレイスメント。
 最初部族は5人から始まって、草原(食料)、森(木材)、土山(レンガ)、鉱山(石材)、川(金)に行ったり、麦を育てたり道具(斧)を作ったり子作りしたり、川を下ってくる商人と取引して文明を手に入れたり、資源を使って家を建てたりと様々な仕事に部族の人間を配置していく。
 特に資源を手に入れるためには配置している数分のダイスを振って定数で割った(切り捨て)分の資源が出てくるので、金なんかは6で割るので二人配置して期待値1個と手に入れるのが難しい。草原以外は7人までしか置けないので早いもの勝ちだったりもする。
 部族は10人まで増やせるけど1ラウンドにつき一組しかオルドは使えないしもちろんその分食料も必要になるので麦を育てて食料産出を増やしたり文明と一緒に食料も手に入れたりと対策はしなければならない。
 得点源は家をたてることと、文明カードのセットコレクションを集めることで文明カードはそれ以外にボーナスもあるので資源を手に入れ、文明を手に入れ、家を建て、人を増やし・・・というサイクルが重要になるゲームでもある。
 残念ながら国内ではなかなか手に入りにくくなっているけど中古などにはあったりするのでワーカープレイスメント入門に良いと思われ。
bodoge.hoobby.net

ダイスエイジ

 これもダイスゲームなんだけどギミックはセットコレクションかな。手番ではすべてのダイスを振って出た目の中から1種類以上を出目に対応する狩場に置いていき、すべてのダイスを置き終わったプレイヤーは世代カード2枚の列を選んで取り、全員が置き終わったら狩場ごとの勝者を決めて2位のダイスを敗者復活狩場に移していき、そこの商社も決めたら一世代が終わり。四世代やったら得点を計算して勝者を決める。
 これも言語依存度がなく、小ダイスを1人、大ダイスを1.5人(部族長)とするなどちょっとひねった要素もあるが割とすんなり遊べる。世代の終わりごとにもらえるカードもアイコン化されていて文字はない。
 置かれているダイスの数が同じなら後から置いてるほうが優先なので少ない個数で踏み抜くのか、起きたい目が出るまで温存しながらバラバラと置いていくのか悩まされることになる。
 獲物は5種類で1枚で10~50点の基本点があるものの、10点の果物はゲーム終了時に一番多く持っているプレイヤーに200点入り、50点のマンモスはそのボーナスは0点だったりします。世代カードによってダイスの数が増えたり、振り直しのアクションができたり、点数の書かれた貝殻チップを集めたりと世代が進むと強力な手段も得られます。最後の世代カードはボーナス系の倍率変換だったりとそこでも得点に絡む物があるので、早めに起き終わって狙っている世代カードを取るという戦略もあります。
 日本人デザイナーが作ったゲームでどちらかと言えば遊び心地はファミリーゲームですが、短い時間で簡単に遊べてそこそこ奥が深いので、今回紹介する原始時代ゲームの中で一番のおすすめです。
bodoge.hoobby.net

ダイスエイジ

ダイスエイジ

サピエンス

 自分用のボードの中にドミノのように2つの地形の描かれたタイルを置いていき、部族の食料と住処を広げていくゲームです。このボード、左右に分かれるのだけどそれぞれマス目が違うので組み合わせによってリプレイ性をあげている。
 タイルを置くルールはドミノと同じで同じ種類の絵柄同士が隣接するようにしか置けない。絵柄の他に平地と森もあり、森の場合は種類があっていても平地にはおけず平地は森における(開拓したのだろう)。さらに置いたときにつながったタイルの下に書かれた数字分の食料点が入る。もちろん置いたタイルの絵柄ごとに様々なアクションが発動する。
 ソロプレイ感が強そうに感じるがクマの存在で一気にインタラクションが重要になってくるゲームになっている。特に食料点と住居点という2つの点数がじわじわ入っていくのだけど、その高い方は無視されて低い方の点数で勝負することになるのだ。片方ばかり点数とっても全くの無駄なのでここでも考えなければいけなくなる。
 いわゆる地形タイル系のゲームで地形の絵柄ごとにどんなアクションなのかさえ覚えておけば悩みどころは多いとはいえサクサク遊べるゲームである。ちとマイナーなのと、直接攻撃がある(しかも選択的な)ところが苦手な人も多いかもしれない。
bodoge.hoobby.net

 ホントはこれ以外にもクニツィア先生の原子の生活とか、電力会社:最初の火花とかも紹介したいのだけど、実はどちらもやったことはあっても持ってないのでここでは割愛。
bodoge.hoobby.net